今日も僕は定時で帰る!!

実現する未来像

MaaSにおける自動運転とは。現在における自動運転レベルは?

もくじ

自動運転とは

自動運転とは、「乗り物や移動体の操縦を人の手によらず、システム・機械が自立的に行う操作」を意味しています。
航空業界ではオートパイロットが導入され、船舶・ヨット・自動車等にも導入が進んでいます。
最近では自動車業界を中心に、自動運転の技術が注目されています。

自動運転がもたらす効果

自動運転が実用化た場合、人の運転と比較し、事故や渋滞を減らす効果が期待されています。
人が操作することなくシステムや機械が代わりに目的地に連れて行ってくれる為、安全で快適な移動手段として注目されています。
現在、多くのクルマにその自動運転の一部の機能(運転支援)が搭載されはじめ販売されています。

自動運転レベル

自動運転のレベルは、人(ドライバー)と車(システム)が担う運転動作の比率や技術到達度、走行可能エリアの限定度合いなどによって、レベル0からレベル5の6段階に分類されています。
現在業界内で定義されている自動運転の制御レベルについて紹介していきます。

レベル 概要 説明
0 運転自動化なし ドライバーが全ての運転操作を行い、従来通りドライバーが運転をするという状態です。
何も自動化されていない状態を指します。
1 運転支援 システムがステアリング操作か加減速のいずれかの操作をシステムがサポートする状態です。
一定の車間距離の維持や車線の逸脱を補正したり、車線変更時の死角に対して車両を検知して伝えるよう運転支援があります。
コンピュータにる運転補助はあるのですが、あくまでも運転の主体はドライバーです。
2 部分運転自動 ステアリング操作と加減速の両方を、連携しながら車両を操作する状態です。
渋滞時に先行者を追従支援するシステムや、走行レーンを維持しながら、先行者の停車や発信を検知する運転支援があります。
また、レベル2の車両は一般の人が利用可能な車両としてすでに販売されています。
3 条件付運転自動 システムが全ての運転タスクを限定範囲で実行します。また、作動継続が困難な場合は、システムの介入要求などに適切に応答します。
レベル3は高速道路などの特定な場所において、システムがステアリングやアクセルを複合的に操作しすることで、ドライバーが操作することなく走行が可能となります。
しかしながら、システムが走行が可能な環境下であったとしても、自動運転走行を継続できなくなった場合には、ドライバーが操作を引き継ぐ必要があり、ドライバーは運転席に乗車している必要があります。
4 高度運転自動 システムが全ての動的運転タスクを実行しますが、作動継続が困難な場合は限定範囲で応答をします。
都市部へのルートなど特定な場所において自動運転システムが運転に関わる全ての操作を行います。
レベル4の運転技術は、出発地から目的地への自動運転を実現するために、走行位置の認識、周辺の車両や歩行者、障害物などの行動予測が必要であり、走行経路計画とその経路に沿った走行といった技術要素が必要になります。
レベル4の状態においては、レベル3で発生しているようなドライバーが運転操作を引継ぎは必要なく、システムの異常や緊急時においてもシステムが対応することができます。
ほぼドライバーが操作を行う必要がない為、車内で食事やミーティング、仮眠をとっての移動が可能となります。
5 完全自動運転 全ての動的運転タスクおよび作動継続が困難な場合への応答をシステムが実行します。
場所に限らず、あらゆる状況下においてもシステムが自動で操作、応答する状態です。
人に代わり認知や判断、操作を適切に行うため、人工知能のようなシステムが自分で考えることができる自動運転システムが構築される必要があります。
このレベルではドライバーが一切の操作を関わる必要がない為、ハンドルもアクセルやブレーキなども必要がない、未来の車両のようなデザインとなることでしょう。

今後の課題、問題点

自動運転が浸透しても完璧な世の中がいきなりやってくるわけではない。
すべてが自動運転になるまで長い月日がかかることでしょう。
人間による運転と自動運転が混在した状態で事故や交通違反が発生した場合、だれの責任となるのでしょうか?

  • ドライバー(人)が運転する車と完全自動運転車が事故を起こした場合
  • 完全自動運転車同士の場合

などなどケースはさまざまであり、車体を作った自動車メーカーが悪いのか、あるいは制御を提供したソフトウェア会社なのか。といった議論が必ずルールづくり(法整備)が必要不可欠となる。

上記、課題は自動運転による今後の課題の1つに過ぎない。
今後の課題については、次回課題のみを取り上げた回で説明していこう!